83人にひとりが、子宮頸がんになる時代

難波美智代です。

子宮頸がんになる割合は、83人にひとりです。

 

f:id:michiyonamba:20140514073041j:plain

国立がん研究センターがん情報サービスより)

 

毎月9日に行われている『女性からだ会議』。5月9日は、近藤一成先生(NTT東日本関東病院産婦人科医長)をお招きして、近年、子宮頸がんになる年齢層が若年齢化してきたといわれるなか、治療の現場や患者さんの現状などリアリティのあるお話を伺いました。

レポート第二弾は、事務局のリサちゃんです。

f:id:michiyonamba:20140514073317j:plain

「中学1年生になった娘が、子宮頸がん予防ワクチンを打たなくてよいの?と聞いてきた。正直、知識不足で彼女にどう話してよいのか、接種をしたほうがよいのか、迷っている」。という意見や「2011年にテレビCMで子宮頸がんのことを知った。24歳の私にとって、料金は高かったけれども、病気にかかるよりは安いと感じおもいきってワクチン接種をしました。個人的にはまったく副反応もなくて、接種してよかったとおもっています」。など、男性も女性も様々な業界から参加者があつまりディスカッションも大変興味深いものとなりました。

 

f:id:michiyonamba:20140514073354j:plain

恒例の映画「うまれる」のダイジェスト上映もおこないました。

 

近藤先生からのお話のなかで「これから結婚をしようとか、出産しようとか、バリバリ働こうとか、そんな世代に子宮頸がんになる女性が増えている。私を含め多くの産婦人科医たちは、彼女たちに子宮頸がんであることを伝えて、肩をおとして帰る後ろ姿を見るたびに、本当に悲しく切ない気持ちになる」とありました。

 

私は、病気になったら病院にいけばよい、ドクターが治してくれる、とおもっていました。そう考えるひとは多いとおもうのですが、その後の人生のリスクや、私たちの税金によって使われる医療費の問題、いつも混んでいて行きづらい病院、医師の過酷な働く環境など、いろいろなことを考えると、あたりまえのようですが「病気にならない」ように心がけることはとても重要だとおもいました。

 

f:id:michiyonamba:20140514073542j:plain

独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター資料より

 

実際の治療では、がんの病期(ステージ)に応じて、がん細胞が子宮頸部の粘膜上皮にとどまっている状態の0期から、子宮のまわりの臓器や他の臓器にまで転移するIV期まで、段階によって分類されます。

 

0期のごく初期に発見できれば、子宮入り口の一部を切り取る手術(円錐切除術)だけで済み、妊娠も出産も可能です。Ⅰ期以降になると子宮の全摘出を行うようになり、II期では卵巣や卵管も含めて子宮をすべて取り除く手術(広汎(こうはん)子宮全摘)が必要になります。また、さらにがんが進行した場合、放射線治療や化学療法が行われます。

 

<治療ステップの目安>

◎ 0期〜Ⅰ期:円錐切除

◎ Ⅰ期〜Ⅱ期:子宮全摘・広汎子宮全摘 

◎ Ⅱ期〜:広汎子宮全摘・放射線治療、化学療法

◎ Ⅲ期~Ⅳ期:放射線治療、化学療法

※病期(ステージ)は、がん検診の細胞診の結果ではありません。

 

また子宮頸がんには種類があり

・扁平上皮がん

・腺がん

腺がんは、検査では見つけずらい箇所に発症するため、進行した状態でみつけるケースが多いといいます。

 

講義では一部の匿名症例を紹介。細胞診といわれる一般的な子宮頸がん検診で問題のなかった30歳代なかばの女性(既婚)が、約半年後に不正出血で腺がんが見つかり子宮全摘出をしたケースがあったそうです。

 

女性は手術後、離婚。

その理由は、ご主人が子どもを諦められなかったことだったそうです。

 

子宮頸がんは誰がいつ発症してもおかしくない病気なのに、検診やワクチン接種のことについて考えて欲しい若い年齢層にはとくに、なかなか正しい情報が伝わらないという悲しい現実をお聞きしました。ワタシたちは、結婚、出産、仕事など、どのように生きるかを自分で選択することが出来るのに、無知や偏見でその選択肢を失ってしまうのは、本当に残念なことだと感じました。先生に子宮頸がんを患った方々のお話をお聞きして、苦しく、悲しくなりました。

 

女性たちは、美容やダイエットには興味津々ですし、からだへの関心がないわけではないと思います。でも、なぜか病気にならないためのケアは、お金も時間もかけないひとが多い。改めて考えてみたいと思ったのは「美は健康な身体があってこそ」だということです。この瞬間も、年齢をかさねてもずっといきいきとした美しい女性でいるためにも、そして子宮頸がんにならないように、勉強して伝えていきたいと思っています。

 

リサちゃんのレポートは次回も続きます!

 w/luvmie

応援おねがいします!

難波美智代が代表をつとめるシンクパールは、「婦人科系疾患の予防啓発」を目的に設立された一般社団法人です。女性たちが「検診にいきやすい環境づくり」を、このブログとFacebookページを通じて考えていきたいと思います。活動にご賛同いただける方はぜひいいね!をお願いします。

無関心は、愛していないということ

難波美智代です。 

『女性からだ会議』は、実際に勉強会としても実施しています。

 

今年の4月9日(子宮をまもる日)から、毎月9日は「Think Pearl(シンクパール)の日」として、現在は東京(原宿)のみで開催しています。年齢、性別に関わらず15名ほどの参加者に専門家による講義を受けていただき、ディスカッションをします。

 

テーマは「女性の身体」「婦人科系疾患」です。

◎ 正しい知識を身につけ、疾患から身体を守ること

◎ 自分ごととして課題を捉え、行動すること

を目的として

 

◎ 検診に行きやすい環境づくり

◎ 検診率の向上

を目標としています。

 

今週のブログでは、5月9日(金)に行われた『女性からだ会議』のレポートをします。

 

レポーターは、事務局のリサちゃんです。

彼女は大学卒業後、某国内航空会社のCA(キャビンアテンダント)として働くなかで原因不明の体調不良により、余儀なく退職せざるをえない状況となりました。まだ20歳代半ばです。自分の身体と向き合い、治療回復の糸口を見つけたことで、いまは元気で未来への希望に溢れています(ように見えます!)。

 

リサちゃんは言います。「自分が病気になるなんて思わなかったし、病気のことをなにも知らなかった」。「身体がキツいのを自分で認めたくないし、職場でツラそうな姿を見せるわけにはいかない。だから、症状が悪化しているのを自覚していたときも、周りには気づかれていなかった」と。知的好奇心も責任感も強く、聡明な彼女が自分にプレッシャーをかけ続けムリをしていたことは一目瞭然。しかしながら本人には、そこまでムリをしている自覚はなかったのでしょう。

 

働きマン(もちろんいまも仕事に情熱は燃やしております!が、笑)なワタシとしては、痛いほど彼女のキモチがわかります。前向きであればあるほど、まだイケる!あきらめずに頑張りを繰り返していれば、その先には「成長」という素敵な可能性が無限に広がっている!!と思うものなのです。

 

「成長」が目的のはずなのに、やみくもに「あきらめない」ことを繰り返してしまう。やみくもはいけません。やみくもとは『闇雲』と書きます。日本俗語辞書によれば「漠然とした中であてのない行動をするさま」です。

 

40歳代になったワタシは、数々の失敗を経て、情熱の使い方を覚えてきた気がしています。成長にたどり着くための多くの「やらなくてよいこと」の中から、自分もそして関わる人たちも嬉しいことをバランスよく選びとる「知恵と知識」が馴染んできたのかもしれません。「程度や限界」を知ったこともひとつだとおもいます。

 

さて、話をもどします。

「あきらめないこと」はとても素晴らしいことだとおもいます。ですが、健康をそこねて身体が機能しなくなったり、いのちを落としてしまったら本末転倒です。あたりまえのようですが、ワタシもリサちゃんもよくわかっていませんでした。多くの健康なひとには、健康でなくなることに興味がありません。

 

WHO憲章では、その前文の中で『健康』について、次のように定義しています。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. 

「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます」。

公益社団法人日本WHO協会:世界保健機関(WHO)憲章より)

 

健康とは、具体的にこういうことだ!と理解するのは難しそうですが、健康であることは、とても自由でシアワセそうな気がします。そのシアワセを持続させるために、自分のからだに関心をもち、健康を阻害するリスクを回避する必要があります。

 

マザー・テレサによれば

「無関心」の反対語は「愛」です。

 

前置きが長くなりましたが、次回は『女性からだ会議』の講義レポートをいたします。自分を大切に、愛と勇気をもって、シアワセを選択できる社会をめざして。

 w/luv!mie

 

応援おねがいします!

難波美智代が代表をつとめるシンクパールは、「婦人科系疾患の予防啓発」を目的に設立された一般社団法人です。女性たちが「検診にいきやすい環境づくり」を、このブログとFacebookページを通じて考えていきたいと思います。活動にご賛同いただける方はぜひいいね!をお願いします。

子宮頸がん予防ワクチンは「悪魔のワクチン」なのか?

難波美智代です。

どんなワクチンにでも副反応があります。

 

ワクチンについては、いろんなご意見があるのですが、メディアの報道等をそのまま鵜呑みにして、当の本人であるワタシたちが思考停止になってしまわないように!書いてみたいとおもいます。

 

ほとんどの子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウィルス)の感染により発症します。予防ワクチンはいくつかの種類のウィルスのなかでも、子宮頸がんの約70%は、その種類が原因であるといわれているウィルスの感染を100%防ぐことができるとされています。(=子宮頸がんの70%が予防できるであろうということ)。

 

日本では、2010年度より公費の助成がおこなわれ、2013年度から小学校6年生(12歳相当)~高校1年生(16歳相当)の女児を対象に定期接種化しています。最も推奨されるワクチン接種の対象は小学校高学年〜中学生の女児(11~14歳)ですが、性交渉があってもHPVの再感染を予防することができます。日本産婦人科学会では、11~45歳までを接種の対象としています。接種回数は3回です。

 

そして、いま、この子宮頸がん予防ワクチン接種後の副反応について「再度よく調べて安心して接種がおこなえるように」という理由から、厚生労働省は接種を積極的に薦めることを一時中断しています。各自必要であれば、任意で接種してください。という風にいわれています。ちなみに、インフルエンザやおたふくかぜ、みずぼうそうは任意接種対象に区分されたワクチンです。

厚生労働省子宮頸がん予防ワクチンQ&Aより一部改変

 

この間、女子高生たちから「子宮頸がんのワクチンは、ヤバいんでしょ!?」という言葉をききました。それは、おそらくそっくりそのまま、ご家族の言葉だったりするのでしょう。なぜなら、ワクチン接種後に副反応で苦しむ少女の映像がメデイアで繰り返し報道されて、多くの人が「子宮頸がんワクチンを接種するとこうなる可能性がある?」と不安を持っているのです。 

f:id:michiyonamba:20140509102442j:plain

厚生労働省:第6回予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会 資料より)

 

子宮頸がん予防ワクチンは、これまで延べ890万人もの接種がおこなわれています。そのうち約100万人に1人の割合で、あの報道にあったような病気にかかっています。ただ、ワクチンとの因果関係は証明されていません。現段階で、厚生労働省の科学的な根拠に基づく調査によると「心因反応」が痛みの原因であると報告されています。

 

シンクパールは、婦人科系疾患の予防啓発を目的に「検診率の向上」に取り組んでいます。でも、このワクチンについては、子宮頸がん患者としても本当に多くのご相談や意見をもとめられるようになりました。

 

ワタシは「子宮頸がんワクチンの接種をしたくない」という方以外には、接種をすすめています。理由は3つです。

 

①専門家組織からの安全性の提唱

これまで活動にご協力をいただいてきた信頼する産婦人科のドクターをはじめ、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会 、日本婦人科腫瘍学会。そしてWHO(世界保健機構)のワクチンの安全性に関する世界諮問委員会や、フランス当局の医薬品安全局もHPVワクチン接種の継続的安全性に関する声明を相次いで発表しています。そして、一様にもし接種をうけなかったらどういうことになるのか、いま問題になっている「風疹」のようなことが起こらないように、きちんとリスクとベネフットが理解されるように呼びかけています。

子宮頸がん征圧をめざす専門家会議:資料より

 

②副反応に対する診療体制、補償体制の充実の期待

厚生労働省は、接種後に原因不明の痛みが続く患者に対して、全国16大学病院で専門的な治療な治療を行うことを決めました。また「予防接種健康被害救済制度」というのがあり、万が一副反応が生じた場合の補償制度があります。(ここはもっとわかりやすく、改善してほしいなっておもう部分ですが・・)

 

③検診では防ぎきれなかった「子宮頸がん」の症状とその後のリスクがあるから

事務局のあゆちゃんのお話をします。

彼女は、結婚式を目前に控えた28歳のときに、不正出血で産婦人科を受診しました。検査では、子宮頸がんになるまえの段階の異形成細胞があると、3ヶ月に1度の検診で経過を観察し、進行の状況をみて子宮頸部の一部だけを切り取り、子宮は温存する「円すい切除術」を受けました。

 

新婚のあゆちゃんは、当時、相談できる相手もいなくって不安でいっぱいだったそうです。「子どもがいらないなら、(子宮を)全部取っちゃってもいいんだけどね」というドクターの言葉にも傷ついた!といいます。そして、手術して1年3ケ月後に妊娠が分かりました。子宮の入り口を切除しているため、早産のリスクは高く、ちょっとした不正出血や微妙な体調変化で不安になる妊娠生活だったそうです。そして、8ヶ月目で破水し、帝王切開で幸芽(こうめ)ちゃんというおんなの子を出産しました。

 

幸芽ちゃんが幼稚園生になった今年、ふたり目の赤ちゃんを授かりました。出産予定は9月です。ただ、やはり手術の影響で切迫早産になり、安静のため出産まで入院することになりました。

 

「予防接種でウィルスの感染を防げていたら、こんなことには・・」

 

これは、あゆちゃんもワタシも共通の想いです。最近は子宮頸がんワクチン接種をきっかけにして体調不良を訴えている少女たちにも会って、いま起こっていることをお聞きしたりなにか一緒に前向きなことができないか、考えています。「悪魔のワクチン」と呼ぶ方々もいます。その悲痛さを目の当たりにして、ワタシはどうしたらいいのかわからなくなっちゃうこともあります。

 

でも、考えることをやめてはいけないとおもうんです。

 

今月にはまた、厚生労働省で予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会が行われます。科学的かつ建設的な環境整備を臨んでいます。そして、メディアにはとにかくネガティブなことばかり報道しないで、正しく伝えてほしい。

 

性別・年齢に関わらず、すべてのひとが正しくリスクとベネフィットを理解して選択できる。そんな日が訪れることを、ワタシは願っています。

 w/luv!mie

 

応援おねがいします!

難波美智代が代表をつとめるシンクパールは、「婦人科系疾患の予防啓発」を目的に設立された一般社団法人です。女性たちが「検診にいきやすい環境づくり」を、このブログとFacebookページを通じて考えていきたいと思います。活動にご賛同いただける方はぜひいいね!をお願いします。

30.3歳で、はじめて子どもを産む女性

難波美智代です。

平成24年(2012年)女性が初めて出産する平均年齢が30.3歳になったと話題になりました。ちなみに、昭和50年(1975年)は25.7歳でした。

 

f:id:michiyonamba:20140506201252j:plain

 (厚生労働省:平成26年 我が国の人口動態より)

 

そのむかし、女性たちは『クリスマスケーキ』と比喩され、25歳を過ぎると「売れのこり」もしくは「叩きうり対象」と言われました(なつかしいですね・・)。昭和48年(1973年)生まれのワタシもやはり、23歳あたりから徐々に母親のプレッシャーを感じるようになり、25歳を過ぎても結婚の気配すら感じさせない『働きマン』っぷりに「お母さんはあなたのこと諦めるから、自由にしなさい。」と言わしめた娘であります。

 

いつ出産するのか、はたまた出産をするのか

それとも結婚しないかもしれない・・のか

個人が考え、選択していける、いい時代になりました。

 

が、いま、さまざまな問題が発生しています。死亡者数が出生数を上回る人口減少社会の到来や特に第2子以降の出産リスクの増大。育児や仕事と生活の両立、そして健康の不安がそれです。

 

不妊については、最近でさえメディアで多く取り上げられていますが、卵子の老化により、30歳ころから徐々に妊娠しにくくなり、特に40歳を過ぎてからの妊娠については、妊娠率の低下や流産率の上昇など専門医にとってみれば常識なことが、なにひとつ共有されていないのがこれまででした。

NHKの『不妊社会 〜産みたい 育てたい〜』が、とてもわかりやすいです。

 

そして、多くは妊娠をきっかけにして「はじめて産婦人科を訪れる」ことが常だった女性たちの年齢も、必然的にあがっているといいます。

 

妊娠で受診した際に「じゃあ、子宮頸がんの検査もしようか!」と、はじめて検診を受けていた女性の年齢が、25歳から30歳にあがった。ともいえそうです。

  

初期の段階では自覚症状がないため、はじめての妊娠で、子宮頸がんがみつかり、出産をあきらめざるをえないケースも増えていると聞きます。ワタシのまわりでも、妊娠中にがんがみつかり出産するも、お子さんが1歳になるまえに亡くなった女性がいます。タレントの向井亜紀さんは、妊娠5ヶ月で子宮頸がんの子宮全摘出手術のため妊娠継続をあきらめ、その後、代理母出産を選択されています。

 

ほとんどの子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウィルス)というセックスによるウィルス感染が原因です。たった一人のパートナーでも感染する可能性はあり、約80%の女性は一生に一度は感染しています。そして、その90%あまりは2年以内に自然に排除されますが、一部の感染した細胞が5年~10年かけて、がんに進行します。子宮頸がん検診は、そのがんに進行する途中の細胞(異形成細胞)を見つけることができます。

厚生労働省子宮頸がんについてより一部改変)

 

妊娠をきっかけに、初めて検診に行くのでは遅い時代になりました。20歳になったら、社会人になったら、産婦人科デビューもしてほしいと、心からそう思うのです。

 

検診は、おとなの女性のたしなみです。

 w/luv!mie

 

応援おねがいします!

難波美智代が代表をつとめるシンクパールは、「婦人科系疾患の予防啓発」を目的に設立された一般社団法人です。女性たちが「検診にいきやすい環境づくり」を、このブログとFacebookページを通じて考えていきたいと思います。活動にご賛同いただける方はぜひいいね!をお願いします。

24.5%!検診に行かない日本の女性

難波美智代です。

子宮頸がん検診率はOECD諸国のなかで最下位です。

 

OECD経済協力開発機構)は、34ヶ国の先進国が、経済成長、貿易自由化、途上国支援に貢献することを目的とした組織。そのほとんどの国が70~80%の検診受診率ですくなくとも60%以上はあるといいます。

 

日本の検診受診率は、24.5%です。

f:id:michiyonamba:20140504190546j:plain

厚生労働省:平成25年度

低い日本の検診受診率|がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン

より)

 

これって、どういう意味なんだろう・・。が、最初に聞いたときの感想です。日本人の価値観とか、医療の発展や医療費サポートのおかげとか、おそらくいろんな事情があり意外と妥当な数値なのかもしれないなあって。でも、先進国で最下位って、かっこ悪いなあって、ぼんやり考えていたわけです。でも

 

◎ 検診受診率が100%になった場合、子宮頸がんで亡くなる人が70%減る

◎ 子宮頸がんが増えている最大の理由は「検診にいかなくなったから」

 

と、いうではありませんか!つまりは、検診にいく必要があるのに、行けていない。みんな行っていないから「行かなくてよいもの」ではない!というものでした。翻って、自分のことを考えると、子宮頸がん検診は、妊娠中に受診したのが最後。がんがみつかった2009年は、息子が3歳半になっていたので、ほぼ4年は検診を受けていなかったということになります。その間にがんに侵されていました。もっと早くに行っていれば・・。

 

「受診していなかった」「受診できなかった」どちらだろう?

 

2001年の起業以来、イベントの企画やPRに携わることも多く、モデルやタレントとして美を仕事にしている女性たちに接しています。彼女たちは毎日「美しく在ること」「健やかであること」を考えています。また、男女に関わらず事業家やアスリートに接することも多くあります。彼らはその責任のもと、日々「最高のコンディションを保つこと」を心がけています。

 

ワタシはといえば、家事をすること、子育てすること、仕事をすること・・たくさんのタスクのなかで、自分のことは一番最後でした。それがなんとなく、先進国のなかで最下位の日本にかさなって、ハッとしました。自分がいなくなったら、家事は誰がやる?子育ては誰がやる?仕事は誰がやる?

 

自分を大切にすることは、まわりをシアワセにすることだとも思います。

 

検診にいくことって、ほんの少しの時間、ほんの少しのお金を費やすだけのことだったのになあ、と今となっては思うんですよね。でも、それは、女性だけが取り組むべきことではなくって、みんながチカラをあわせて「検診に行かせてあげる」ってことも必要です。そして、なぜ「検診に行く必要があるのか」を知ることも大切です。

 

たとえば、お誕生日にうまれてきてくれて「ありがとう」と、無事に歳をかさねられて「ありがとう」のキモチをこめて、検診に行く日にもしてみるとかね。できたら、なんてスマートなんだろう!そんなことも考えております。

 

きょうも元気いっぱいシアワセで在りますように。

 w/luv!mie

 

応援おねがいします!

難波美智代が代表をつとめるシンクパールは、「婦人科系疾患の予防啓発」を目的に設立された一般社団法人です。女性たちが「検診にいきやすい環境づくり」を、このブログとFacebookページを通じて考えていきたいと思います。活動にご賛同いただける方はぜひいいね!をお願いします。