3.6%!40~44歳の女性が赤ちゃんを産んでいる割合

こんにちは!難波美智代です。

 

今回は、事務局インターンで「いまの女子大生が5年後、安心して母になれる社会をつくる」をビジョンに掲げて活動している女子大生チーム『manma』の尾郷彩葉より「女性からだ会議」をレポートをお送りします。

 

11月9日の女性からだ会議!!今回のテーマは『女性のからだの変化とリスク』。意外とわかっていない自分のからだのことについての最先端のお話を、リプロセルフバンクの所長でいらっしゃる香川則子先生に教わりました。

 

みなさんは、自分のからだの変化を気にしていらっしゃいますか?

 

からだのリズムがあることは知っているけれど、具体的にはよく分からない。そんな方も多いのではないでしょうか?実は私もその一人で、不都合がないのでなんとなくのまま生活してしまっています。 「知識としては持っているけれど自分のからだのことと結びついていない」というのが現状だと、香川先生はおっしゃいます。

 

しかし、きちんと把握しないまま過ごしていくと、気づかないうちに選択肢が少なくなっていってしまうのです。 実際に香川先生が教えてくださった数字が二つあります。

 

① 40~44歳までに赤ちゃんを産んでいる割合は3.6%

f:id:michiyonamba:20141124214647j:plain

 

② 34歳までの卵子なら体外受精の生産率が20%にあがる

f:id:michiyonamba:20141124214700j:plain

 

今回参加された皆さんも、この数字に驚かれているようでした。 目に見える形で提示されると、はっとさせられますね。 専門職で働く女性は、なかなか自分のタイミングで結婚や出産ができないという現状があります。

 

いつかは母親になりたい!と考えている女性が多いのに、気が付いたら赤ちゃんを産むことが危険になってしまっていた…なんて、すごくもったいないことだと思います。 そうなってしまう前に、一つの選択肢として卵子バンクが存在することを知りました。

 

年齢を重ねるにつれてちょっとずつ老化していってしまう卵子を、若いうちに採卵して凍結してしまいます。 そうすると赤ちゃんを産みたい、と思ったときに“産むことを選べる自分”でいることができるのです。 もちろん、卵子バンクが絶対という訳ではありません。それでも、卵子バンクの存在を知っているのと知らないのとでは、これからの働き方も変わってくるのだと思います。

 

今回は、なかなか自分一人では手を伸ばさない情報を香川先生にお話いただきました。 女性にとって大切な情報を社会に広めていくにはどうしたらいいだろう…。 参加者の皆さんと、「一人一人が伝えていくことがその一歩である」から、これから自分の周りにシェアしていこうとお話しました。

 

『産むこと』を選べる、ワタシでいるために。 manmaとしても、女子大生に届けていくことができるよう活動していきたいと思います。 すてきな機会をくださり、ありがとうございました!manmaの尾郷彩葉でした。

 

f:id:michiyonamba:20141124221009j:plain

【次回の『女性からだ会議』情報はこちらから!】

★12/15(月)14時~16時 女性からだ会議 × 2015MUJ東京
https://www.facebook.com/events/764910383603209/
※シンクパール年会員様限定のイベントとなります。

★12/16(火)19時~21時 NIPPON女性からだ会議2014
https://www.facebook.com/events/681086458655905/
※11月30日までにシンクパール年会員にエントリーされた方は
抽選で本イベントに無料ご招待させていただきます。

 

自分のからだのことをちゃんと知っている女性が、ちゃんとした女性だと認識される社会をめざします。

w/luv!mie


THINK PEARL

応援おねがいします!

難波美智代が代表をつとめるシンクパールは、「婦人科系疾患の予防啓発」を目的に設立された一般社団法人です。女性たちが「検診にいきやすい環境づくり」を、このブログとFacebookページを通じて考えていきたいと思います。活動にご賛同いただける方はぜひいいね!をお願いします。

「プチ不調」の原因を知るための、もっとも安くて簡単な方法

こんにちは、難波美智代です。

6月9日の女性からだ会議では『女性ホルモンと基礎体温』のお話を産婦人科医師の堀口貞夫先生(主婦会館クリニック院長、基礎体温計測推進研究会会長、元愛育病院院長)に教わりました。今回はそのレポートを事務局のリサよりいたします!

 

f:id:michiyonamba:20140623063643j:plain

 

いきなりですが、みなさんは「基礎体温計測」をされていますか?あるいは、ご自身のからだのリズムを把握できていますか?

 

今回は医療にかかわる職業のみなさまのご参加が多かった「女性からだ会議」ですが「基礎体温計測をしている人!」という質問で手を挙げた方は、数名でした。恥ずかしながら、私も計測してないうちの一人です。

計測をしていない理由を伺うと、「やり方が分からない」という意見に加え、「妊活中はやっていたが、いつの間にかやらなくなっていた」、「婦人科疾病を患った際、医師から計測するよう言われたが今はやめてしまった。」という方もいらっしゃいました。

 

実際に、堀口先生は「基礎体温計測」の問題点として以下の二点を挙げています。

 

① 計測や記録の継続が困難

 →強いモチベーションがないと続かない(20代であれば避妊、30代であれば妊娠がおもにモチベーションとのこと。)

② 月経周期・基礎体温に関する知識が無い

 

では、なぜ【基礎体温計測】が大切なのでしょうか。

 

それは、長期計測から身体のリズムが分かるからです。健康な成熟期の女性は、女性ホルモンの分泌に伴って、月経/排卵というリズムを繰り返します。女性のホルモン状況は大きく分けて『思春期・成熟期・更年期』の3パターンがありますが、個人差も大きいです。

 

環境が変わると月経が対応できない等、とても敏感なものでもあります。そこで、ホルモンと大きく関係している体温を計測して、女性ホルモン状況、また発熱等の長期健康状況を把握できる「基礎体温計測」が重要となってくるのです。

 

f:id:michiyonamba:20140623063737j:plain

 

「些細なことだけれど、最近なんだか調子が悪い。」

「ちょっと気になるんだけど、病院に行くほどではないかな。」

「これって私だけなのかな、他の人に聞いてみたいけど気が引ける」

 

内科から婦人科になってから、急に身近な友人から相談されることが増えたという看護師さんがいました。

 

「安くて、簡単で、そして最も効く方法を教えてあげようか?」

「何それ!教えて~」

基礎体温を計測すること!!!」

「え、そんな基本的なことでいいの?」

 

という会話が繰り広げられるそうです。

 

日本人の多くが「病院は“病気(悪いところ)”を治すところ」というイメージを強く持っているように見受けられますが、堀口先生は「“健康維持”の助け」こそ、病院・医師の本来の役割だといいます。

 

f:id:michiyonamba:20140623063817j:plain

 

実は、原因不明の体調不良に悩んだ経験があります。私も、病院に行けばなんとかしてくれる、治してくれる、そんな安易な考えを持つ一人でした。

 

忙しさにかまけて、調子が少しおかしいなと思いながらも働き続け、月経(生理のこと!)も「不規則がいつものパターン」といった感じで過ごしていたため、本格的に症状が出て病院に行った時には・・・時すでに遅し。病院に通い続けるも何ヶ月たっても原因を突き止められず、次第に心身共に疲れ果ててしまい、一時期は日常生活すらままならない状況でした。

 

本当、はやめに自分でチェックをする方法があるのだから、当たり前のことをする。自然的な生活をする。自分のからだのリズムを知っておく。

とてもシンプルなことが、健康への近道だと改めて気づかされました。

 

とは言っても、何かモチベーションがないと続けにくいですよね(笑)。

 

そこで是非紹介したいのが、今回参加して下さった米山大志さんのお言葉です。米山さんは、結婚したばかりで子宮頸がんの告知を受け、そのわずか7か月半後に、27歳でこの世を去ったお姉さんの闘病記を綴った「Dear姉ちゃん-子宮頸がんゼロを願って-」の著者です。

f:id:michiyonamba:20140606175405j:plain

 http://orangeclover.org/goods/

「自分のためだけではなく、周りの大切な人のためにも、予防できるものは予防してほしい」

 

ディスカッションでは「避妊や妊娠」だけを目的とした基礎体温計測ではなく「ゲーム感覚で楽しめることがあるといいね!」と盛り上がりました。また堀口先生からは、自動的に計測ができるランズナイトという商品を教わりました。

 

早速、ご参加のみなさんと「次回までに基礎体温をつけてみよう」と約束をしました。結果をシェアするのが楽しみです。

ではまた来月!事務局のリサでした。

 

◎次回、女性からだ会議は、7月9日(水)!!

「女性からだ会議 × 特別養子縁組推進キャンペーン 『母になる選択』 を考える」

(詳しくは以下FBイベントページ)をご覧下さい。

https://www.facebook.com/events/674697062602895/

 

コツコツにワクワクを!新しい視点から身体のチェックとメンテナンスが楽しめる環境づくりを考えます。

w/luv!mie

応援おねがいします!

難波美智代が代表をつとめるシンクパールは、「婦人科系疾患の予防啓発」を目的に設立された一般社団法人です。女性たちが「検診にいきやすい環境づくり」を、このブログとFacebookページを通じて考えていきたいと思います。活動にご賛同いただける方はぜひいいね!をお願いします。

母へと変わっていく妻にぼくらはどう寄り添えばよいのか【日本愛妻家協会のばあい】

こんにちは、難波美智代です。

「愛してるよぉ!」叫ぶ男性たちをテレビの向こうでご覧になったことはありますか?

 

彼らは『日本愛妻家協会』といいます。ただ叫んでいるだけかと思いきや、とてもシンプルでとても人間らしい愛のあふれたコミュニケーションの秘訣を教えてくれます。精神衛生上の健康は、シアワセそのものです。

 

女性からだ会議では、女性目線だけではなく、ほどよい距離感で「女性の健康」を支え、シアワセをともに築く男性たちのメッセージもお伝えしていきます。

 

第一回目のお題は「母へと変わっていく妻にぼくらはどう寄り添えばよいのか」。ライターは、日本愛妻家協会の小菅隆太さんです。ワタシのようにわかっていてもなかなか実践できない!みなさまはぜひメモをご用意のうえ熟読を(笑)。

 

********

はじめまして。日本愛妻家協会主任調査員の小菅と申します。

 

┃日本愛妻家協会とは┃

http://www.aisaika.org/

「妻という最も身近な赤の他人を大切にする人が増えると、世界はもう少し豊かで平和になるかもしれないね」

 

そんなスローガンを掲げて活動している日本愛妻家協会は、その団体名のインパクトから、「愛妻家が仕事帰りに夜な夜な集まって、自らの愛妻自慢を披露する団体」

と気味悪がられておりますが、そうではありません。

 

f:id:michiyonamba:20140620113226j:plain

(夫婦の愛情持久力向上集中キャンペーン 2010年)

 

世界では当たり前だけど、日本ではきわめて稀有で、希少性の高い「愛妻家」という絶滅危惧種を、当団体では、職場から早く帰宅させたり、辺境地で愛を叫ばせたり、ハグを強要したりすることで、全国各地であぶり出し、保護育成することをミッションとし、日本の未来のために夫婦温暖化を推奨している、真面目にふざけた団体が日本愛妻家協会の実体、であります(笑)

 

f:id:michiyonamba:20140620113355j:plain

(社会現象化した「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ」通称キャベチュー)

 

┃駄目旦那ですけど、なにか?┃

さてさて。

今回「母へと変わっていく妻にぼくらはどう寄り添えばよいのか」をお題として意見を求められましたゆえ、徒然なるままに自身の経験を書き連ねたいと思います。

 

私の場合、地域コミュニティや、旧友の仲間内では、私が結婚も、妊娠出産育児も「一番最初」でした。そのため、夫婦がどう変化していくのか、や、どういう問題にぶつかるのか、などは、それこそ自分の親世代から「いろいろあるよ」と漠然と言われるくらいで、例えば「妻は子どもを産むと急に母性が強くなるよ」などの個別具体的なアドバイスをしてくれる、ロールモデルなどは存在していませんでした。

 

そのため、起こる事起こる事が同世代間、友人間では誰も経験したことが無い事ばかりで、今考えると本当にちょっとしたことなのに、解決の糸口が見えず、夫婦の良好な関係構築に苦慮した事例などなど、今振り返ると枚挙に暇がありません。

 

そんな経験を通して思うことは、結婚前も結婚後も、それがたとえ妊娠前でも妊娠中でも出産後でも、同じ屋根の下で生活するパートナーである妻とは、

 

「常にコミュニケーションを密にしておけばよかった」

…ということです。

残念ながら、私はこれを怠っていたため、妊娠出産育児を通して、夫婦関係は最悪の状態に陥り、私の不徳といたすところで、妻子にストレス負荷をかけ、何度も家を出て行かれそうになりました。

 

当時は、それがなぜ繰り返し起こるのか、も全く理解していなかったように思います。

 

┃難しく考えず「聴く(聞く)、話す」を大切に┃

今回のお題の前提は、「“妻”から“母”になってしまう」こと、そのものに対する畏怖の念が垣間見えます。

 

何も知らないと確かに色々恐れてしまいますよね。

 

私が結婚11年目を迎え、夫婦、ひいては家族がとても円満で、楽しく生活しているポイントは、徐々にではありますが、この「夫婦間コミュニケーション」で、「聴く(聞く)、話す」を習慣化出来たことが、極めて大きかったと思います。

 

f:id:michiyonamba:20140620113434j:plain

(ドイツとルクセンブルクで迎えた結婚10周年 2013年秋)

 

前述の通り、前例なきまま我流で夫婦をしてきた私たちにとっては、何事も自分たちで解決しなくてはならない環境がありました。

 

その環境下で、自分たちから口を閉ざし、距離を置いたことで、コミュニケーションをはかることが出来なくなり、互いが互いを傷つけあってきたように思います。

 

これから結婚、妊娠出産育児を経験されるカップルには、先輩夫婦としてシンプルに

この「聴く(聞く)、話す」の重要性を伝えていければいいなぁと、今にしてやっと思います。

 

┃ワイフコンシャススタイルを楽しむ「愛妻家テミル原則」┃

恋人から妻に、妻から母に、いろいろ変化するパートナー。裏を返せばカウンターパートである私たち男性も、恋人から夫に、そして父に変化していくんですよね。

 

そんな「お互い様な関係」を、お互いが思いやりをもって、対話を増やしていくことを意識していけば、自ずと皆さんらしいサスティナブルモデルがきっと築かれると思います。


今まさに、試行錯誤をされているみなさんには、下記日本愛妻家協会の「テミル原則」をご紹介して、何かのヒントにしていただければ幸いです。

f:id:michiyonamba:20140620113459j:plain

(日本愛妻家協会「テミル原則」)

 

① 『やってみる 妻が喜ぶ家事ひとつ』

「やってやる!」ではなく主体的にやってみる、というのがキーになっています。また、家事全般を請け負うのではなく、まずはなにかひとつ、としてハードルを下げているのがポイントです。

 

② 『出してみる 気づいた時の感謝の言葉』

なかなか夫婦は「ありがとう!」その一言が言えません。いつも一緒にいるからこその「ありがとう」の思いやりが発信できると、とても素敵ですね。

 

③ 『聞いてみる 世間話と今日の出来事』

母になると、それこそ乳幼児のタイミングは妻は子育てにかかりっきりになります。良く妻から「たいしたことではないの。ただ大人と話したいだけなのよ」と言われました。聞いてあげるのではなく、「聞いてみる」。意外と世間話や今日の出来事には男性のライフスタイルをより良くするヒントが隠されているものです。楽しんで聞いてみましょう。

 

④ 『捨ててみる ミエテレタテマエセケンテー』

社会は「見栄と照れと建前と世間体が交錯する」環境ですよね(笑)。夫婦温暖化には、そんないろいろな重たいかんじのものを脱ぎ捨てることが肝要です。玄関のドアを開けたら、靴を脱ぎ捨てた後、思い切ってミエテレタテマエセケンテーもそっと脱ぎ捨ててみましょう。きっとそんなあなたの姿をみて、母である妻も心のつっかえを吐露してくれることでしょう。

 

⑤ 『なってみる 恋したころの触れ合う気持ち』

特に子育て時は、夫婦ともに子供とのふれあいに集中しすぎて、互いの触れ合いをないがしろにしがちです。未来のために、お互いの気持ちを常に盛り上げていくことが、ひいては良好な子育てにつながったり、子どもが独立した後のこころ豊かなライフスタイルが切り拓かれます。

 

みなさんの素敵な夫婦関係構築に、少しでもお役にたてたら嬉しいです。

 ではではひとまず。

日本愛妻家協会 主任調査員 小菅隆太拝

 

ポップなコミュニケーションから築く信頼関係が未来のシアワセをつくります。

w/luv!mie

応援おねがいします!

難波美智代が代表をつとめるシンクパールは、「婦人科系疾患の予防啓発」を目的に設立された一般社団法人です。女性たちが「検診にいきやすい環境づくり」を、このブログとFacebookページを通じて考えていきたいと思います。活動にご賛同いただける方はぜひいいね!をお願いします。

もしも!結婚式前に「子宮頸がんである」と告げられたら?

難波美智代です。

既婚男性の67.3%、既婚女性の56.9%が、子どもを持ちたいと考えています。

 

そのなかでも、男性71%と女性74%が、今すぐに子どもを持ちたいと言っています。これは、ベネッセ教育総合研究所が、2013年9月におこなった「25~45歳の子どものいない未婚・既婚男女」約4,100人を対象にした調査によるものです。

 

f:id:michiyonamba:20140606161220j:plain

 

やはり、結婚したら、すぐ出産!と考える男女が多いのですね!!いまは、妊娠するためのカラダづくりの知識もオープンになり、雑誌やネットでも情報を集めることができるようになりました。それでも、なぜか、妊娠したときにはじめて産婦人科を訪れる女性が多いという現状からも

 

出産前に、健康的なカラダや子宮の状態であるかどうかを確認し、メンテナンスしている女性はすくないと言えそうです。<その現状については、「30.3歳で、はじめて子どもを産む女性」で綴っています!>

 

ワタシが、36歳で患った『子宮頸がん』は、20~30歳代の女性においては、がんの中で最も高い発症率となっていて、結婚や出産のまえに病気を発症する場合も多くあります。ちょうど明日、6月7日(土)より公開となる『いのちのコール〜ミセスインガを知っていますか?〜』では、安田美沙子さん扮する32歳のたまきが、結婚式直前に子宮頸がんの告知を受けます。

 


『いのちのコール~ミセスインガを知っていますか~』予告編 - YouTube

ひとりぼっちになり、どんどんと未来の希望を失っていくなかで、ラジオを通じてつながった多くの人からの励ましが届けられていきます。そんな「子宮」の「がん」という、デリケートかつ、怖い病気になってしまった、普通の32歳の女性の物語です。

 

実は試写鑑賞済みなのですが、結婚したいひともしたくないひとも、出産したいひともしたくないひとも、とりあえず皆さんに観てほしい!!ワタシの場合は、自身の経験と重なる部分もあってか、終止号泣で、ヨロヨロと試写室をあとにしたものです。

 

女性の約80%が、一生に一度は感染しているHPV(ヒトパピローマウィルス)によって、約5〜10年の年月をかけて『がん』化していくこの病気は、そのほとんどがSEXによって感染しますが、性感染症(性病)ではありません。性に関わることであるがゆえに偏見も多く、積極的に語られてきませんでしたが

 

普通の生活のなかで起こりうる、みんなのデキゴト。

 

本人はもちろん、周囲の知識や理解がないために病気のツラさだけではなく、こころの苦痛を強いられたり、一番近い存在であったはずの家族の支えが得られなくなるケースも多く見聞きします。

 

はっきり言って、がん患者のパートナーを支えきれずに逃げ出してしまう男性なんて、そのまま、さようならするのが極めて懸命だ!と、冷静になれば思えるものですが・・、渦中の女性にとってみれば、生きる意欲さえも失ってしまうほどの不安と絶望。

 

しかも、それが「結婚式前」だったら、どうでしょうか?

 

結婚したばかりで子宮頸がんの告知を受け、そのわずか7か月半後に、27歳でこの世を去ったお姉さんの闘病記を、弟の米山大志さんが綴りました。

f:id:michiyonamba:20140606175405j:plain

Dear姉ちゃん −子宮頸がんゼロを願って−(米山 大志著)
http://www.orangeclover.org/news/2013/12/dear.html

人生のなかで出会うひとたち、人生をともに歩むひとたち。たったひとりでは生きていけないからこそ、まずは元気で、自分を大切にしたい。そう心に誓いたくなる一冊ですので、こちらも是非に。

 

健康的なカラダや子宮の状態であるかどうかを確認し、メンテナンスする習慣があたりまえになる社会を願います。

w/luv!mie

応援おねがいします!

難波美智代が代表をつとめるシンクパールは、「婦人科系疾患の予防啓発」を目的に設立された一般社団法人です。女性たちが「検診にいきやすい環境づくり」を、このブログとFacebookページを通じて考えていきたいと思います。活動にご賛同いただける方はぜひいいね!をお願いします。

アンジーの子宮摘出報道と、彼女へのブラピのメッセージ

難波美智代です。
「アンジー、子宮摘出手術の準備中」という記事がありました。

 

f:id:michiyonamba:20140603165513j:plain

(2014年5月22日シネマトゥデイより)

 

アンジェリーナ・ジョリーといえば、乳がん卵巣がんの発生が高くなるとされる遺伝子「BRCA1」に変異があるとして、乳がん予防のために両乳腺を切除する手術を受けたことでも有名ですね。

 

乳がん卵巣がんの5〜10%は、遺伝的な要因が強く関与して発症していると考えられています。子宮頸がんとちがって早期発見の難しい病気なので、あくまでも選択肢のひとつとして、卵巣と卵管を切除する方法も研究されています。

 

お恥ずかしながら、ワタシはピアスもあけられないほどの虫の心臓なので、いくら予防のためとはいえ、健康な状態の臓器を切り取ってしまうなんて、とてもとても理解しずらい!でも、アンジーはやってしまうんですよね、、この価値観の違いが検診率にも現れているのかもしれないですね。

 

全米の代表的な23の癌センターによって結成されたNCCN(National Comprehensive Cancer Network)というガイドライン策定のための組織によれば、この予防的な切除についての考え方は普及しているものの、実際にリスク低減の卵巣卵管切除術を受ける人は遺伝子の変異がみられた1/4程度だそうです。

 

f:id:michiyonamba:20140603165546j:plain 

NCCNガイドライン日本語版より

 

と、ここまできて、アンジーが切除するのは、子宮ではなく「卵巣」であろうとおもわれます(あくまでも推測!ですが、ニュースを信じすぎないことも大切だと、このところ痛感しています・・)。

 

ほかの記事でも『子宮』を摘出すると「周期的な女性ホルモンの分泌がなくなる」と記載がありましたが、これは間違いなく『卵巣』のことですね。ちなみにワタシは子宮頸がんにより、子宮のみ全部摘出する手術をうけましたが、排卵はあります。もっというと生理はなく、排卵された卵子は体内に吸収されているそうです。。人間のからだって不思議!

 

子宮がんの遺伝について、現在、子宮がんといわれるのは『子宮頸がん』と『子宮体がん』との2種類があって、子宮頸がんは遺伝が原因ではありません。遺伝が関係するといわれている子宮体がんは、閉経以降にリスクが高くなり、50歳から60歳代で多く診断され、10万人当たり20~30人の発症といわれています。

f:id:michiyonamba:20140603165654j:plain

独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」より)詳しくは、また改めてブログに綴りますね!

 

さて、本題です(!?)。

 

モテる男性は充分心得ていらっしゃることだと思いますが、女性は男性に、カラダのことを心配されるのが、特に「愛」が感じられることだといいます。そういう意味でも、昨年の夏に、多くの女性が感動したブラッド・ピットのメッセージは素晴らしいですね。これを発信してしまうという彼のブランディングもシビレます(笑)。

 

ワタシたちは、おそらく、シンプルに

心が満たされることこそが『健康』なのかもしれません。

 

********************
「妻アンジェリーナと病気について」

 

俺の妻は病気になった。

仕事での問題、私生活、子供たちとの問題や失敗などに絶えず神経質になっていた。13.6キロも痩せ、35歳だというのに体重は40キロ程に。凄く痩せ、絶えず泣いていた。幸せな女性とはいえなかった。

 

絶え間ない頭痛、胸の痛み、神経過敏な背中と肋骨に苦しんでいた。ゆっくり眠ることも出来ず、朝になってやっと眠りに着き、日中は直ぐに疲れてしまった。僕達の関係も崩壊寸前だった。

 

彼女の美しさは彼女を置いてどこかへ行ってしまったようで。目の下にはクマができ、頭を小突いたりし、彼女は自分のことを大切にしなくなった。映画の撮影、すべての役を断るようになった。僕は希望を失い、すぐに別れることになるだろうと思った。

 

しかし、そのとき僕は何とかすると決意した。

 

彼女は世界の半分以上の男性と女性のアイドルで、そして彼女の横で眠りに着いたり、彼女の肩を抱き寄せたり出来ることが許されているのは僕なのだと。

 

僕は花やキスや褒め言葉を送りはじめた。ことあるごとに彼女を驚かせ喜ばせた。僕は彼女に多くのギフトを送り、彼女のためだけに生きた。人前では彼女のことだけを話した。全ての主題を彼女のほうに向けた。彼女の友達の前では彼女のことを褒めた。

 

信じられないかもしれないけれど、彼女は輝き始め以前よりも更に良くなった。体重も増え、神経質になることも無くなり、以前よりも増して僕のことを愛するようになった。彼女がこんなに愛せるとは僕は知らなかった。そして僕は一つ理解した。

 

「女は愛する男の姿鏡なのだと」

 

 

関わるすべての人が、自分の姿鏡だとおもえるようなコミュニケーションが素敵です!
w/luv!mie

応援おねがいします!

難波美智代が代表をつとめるシンクパールは、「婦人科系疾患の予防啓発」を目的に設立された一般社団法人です。女性たちが「検診にいきやすい環境づくり」を、このブログとFacebookページを通じて考えていきたいと思います。活動にご賛同いただける方はぜひいいね!をお願いします。